[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。



子どもの能力・伸ばし方
ここが子育て最前線 はやし浩司のHP ホームページガイド
16
子どもの能力・伸ばし方
●お子さんの能力を、診断してみませんか。
●ご家庭ですぐ役立つ、知能テスト法などを、紹介します。
●これらのテスト法は、はやし浩司オリジナルのテスト法です。
現在、あちこちの幼稚園や幼児教室で、利用されています。

(例:造絵テスト法)

(方法)

(1)紙(B5~A4サイズ)と鉛筆を用意します。(クレヨン、サインペンでも構いません)

(2)子どもに次のものを描かせます。

(3)山→川→家→木を二本→道→花→白い雲→鳥→お日様

  (注意)最初は、「山を描いてごらん」と指示します。しかし次に

      何を描くかを、言ってはいけません。子どもが山を描き終えたら、

      そのときはじめて、「次に川を描いてね」と指示します。

      川を描くとき、瞬間ですが、子どもはどこに描くか、あるいは

      どういうふうに描くかを迷うはずです。しかしそのときでも

      決して、子どもを助けたり、アドバイスしてはいけません。

      子どもが川を描き終わるまで、静かに待ちます。

      (どんな絵になっても、この段階では、何も言ってはいけません。)

      こうして次々と、子どもに絵を描かせていきます。

(4)できあがった絵を見ながら、子どもの合理的判断力をみます。

(山)紙の中央に大きく描かれていればよしとします。

(川)山の下、あるいは山の上を流れていればよしとします。

   合理的判断力の育っていない子どもは、不自然な位置に川を書きます。

   また自分で考えるクセ(習慣)のない子どもは、山の横に言われるまま

   川を並べて描きます。

(家)山との大きさを比較してください。あまり考えない子どもは、山より

   大きな家を描いたりします。

(木を二本)木が二本、自然な位置にあればよしとします。三本~以上描くようで

   あれば、日ごろ、口うるさくないか疑ってみてください。

(道)自然な位置に、自然な形であればよしとします。子どもは無意識のうちにも

   自然な位置に道を描こうとします。これが合理的判断力です。

(花)子どもが描く花と、あなたが日ごろ描く花を見比べてみてください。

   親子の密着度が大きい親子ほど、同じ花(形、はなびらの様子など)を

   描きます。(子どもが花を描く前に、前もって、別のところであなたも

   花を描いておくといいですよ。)

(白い雲)雲が山より高い位置にあればよしとします。

(鳥)絵のじょうず、じょうずでないをこの鳥を見て判断します。(集団でこのテストを

   するとき、一つの基準とします。)

(お日様)最後にお日様を描かせて、テストをしめくくります。

(作品例)
●言われたものを、ただ並べて描いているの
が気になる。あまり深くものごとを考えない子
どもの絵。

●従順だが、従順であることがよいというわ
けではない。三角や四角が、ほぼ正確に描け
るようになるのは、満4.5歳を過ぎてから。
そのころ子どもは文字に興味を示すようにな
る。形があまり正確に描けないようであれば、
紙と鉛筆を子どもの。そばにおいてあげ、い
つも絵を描かせるようにするとよい。
●ここまで合理的でしっかりとした絵が描ける子どもは、全体の10~15%。絵を描きなれている子どもの絵。木の表現力に注目。川の位置、川の流れも自然。一般に心の落ち着いている子どもは、見た感じほっとするような絵を描く。

●「描く」「書く」ということを通して、子どもは「考える子ども」になる。そういうことも頭に入れて、子どもを指導するとよい。
★つづきは、本文で

本文を読む……






img326

img327

img328

img329

img330

img331

img332

img333

++++++++++++++++以上、300dpi版++++++++++++++++



img314

img315

img316

img317

img318

img319

img320


戻る
戻る