講演先ほか
ここが子育て最前線 はやし浩司のHP ホームページガイド 講演先・講演の感想など

講演先【1999年1月以後〜のみ分】

多くの会場で、講演させていただきました。
お招きくださいましたみなさんには、
心から感謝しています。
ありがとうございました。
体力がつづくかぎり、がんばってみたいと思っています

2009年8月記
はやし浩司の
プロフィール

(←クリック)

感想など…●




最近の講演記録より (May 2011)

2005年以後は、主だった講演会のみ、記載



浜北市少年育成会

湖西市岡崎幼稚園

富士市リズム幼稚園

埼玉県岩槻市リズム幼稚園

埼玉県川口市リズム幼稚舎

岐阜市教育委員会・少年団体指導者育成会(99年)

県西部教育委員会・幼稚園・小学校教諭三市七町合同指導研修会(99年)

浜松市豊西幼稚園

三ケ日尾奈小学校

舞阪幼稚園

浜松市市立幼稚園PTA連合会総会(99年)

テレビ寺子屋(計4回)

ヤマハ音楽教室講師指導会

引佐町田沢小学校

浜北市浜名中学校

雄踏保育所

雄踏町立幼稚園

湖西市岡崎中学校区小中学校合同講演会

白州賀小学校

上阿多古公民館

初生小学校

三ヶ日町平山保育園

豊田北部幼稚園

三ケ日保育園

大阪市第4区教育委員会私立幼稚園協会

浜北市中瀬青少年育成会

引佐町保育所連絡会

掛川市徳育保健センター

豊岡村教員研修会

普済寺幼稚園

雄踏小学校

浜松市乳幼児医療無料化運動の会

南庄内幼稚園

天竜市母親クラブ連絡協議会

大阪市育和学園幼稚園

佐鳴台中学校区・佐鳴台小学校小中学校合同講演会

佐鳴台公民館子育て教室

浜北市北部中学校

浜北市女性の会

豊岡北幼稚園

北庄内幼稚園

引佐町井伊谷小学校

豊岡村村役場親和会

有玉小学校

中日新聞・湖西市・講演会

佐賀県「教育ルネッサンス21」推進協議会、教員研修会

二俣小学校・中学校小中学校合同講演会

浜北青年会議所・父親の会

新居小学校PTA家庭教育学級

瑞雲保育園

開成中学校区小中学校合同講演会

南部中学校区小中学校合同講演会

磐田市市立幼稚園協会(7園小中学校合同)

静岡県教育委員会・西部(33市町村)家庭教育指導者研究協議会・基調講演

浅羽町立幼稚園協会

浜北市青年会議所主催・教育シンポジウム基調講演

浜松市女性教師の会「さつき会」

浜松市立蒲小学校

湖東中学校区小中学校合同講演会

篠ケ瀬幼稚園

天竜・竜川幼稚園

三ヶ日町教育委員会三ヶ日町校区講演会

蜆塚幼稚園

豊岡村南小学校

磐田市立中部中学校区小中学校合同講演会

竜洋町地区四園合同講演会

愛知万博名古屋市パビリオン懇談会メンバー

東部中学校区POB健全育成会

静岡市梨花幼稚園(01年)

袋井市教育委員会

島田市青年会議所

浜松市市立幼稚園PTA連合会総会

三ヶ日町教育委員会子育て教室

大阪市育和学園幼稚園(02年)

蒲幼稚園

浜松市立与進小学校

有玉幼稚園

都築保育園

大福寺保育園

浜松市南部公民館

浜北市北浜南小学校

浜北市内野小学校

国立身体障害者リハビリセンター(埼玉県所沢市)

伊平小学校

富士市・田子浦小学校(中学校)

蜆塚幼稚園(02)

愛知県豊田市立幼稚園PTA連絡協議会

浜松医療センター内保育園

五島小学校

静岡市梨花幼稚園(02年)

島田市立第四保育園

浜松市立砂丘小学校

愛知県尾張旭市教育委員会

静岡市役所

富塚学園湖東幼稚園

上島小学校

尾奈小学校・幼稚園

新居・舞阪・雄踏・公立保育園保育士会

静岡市梨花幼稚園(03年度)

川根小学校教職員研修会

浜松市東部公民館(03)

浜松市南部公民館(03)

富士市市立幼稚園PTA連合会(合同)

北浜東中学校区(小学校合同)

愛知県西枇杷島家庭教育推進協議会

三ヶ日町都筑保育園(03)

浜北市・内野小学校(03)

入野小学校

豊岡小学校

入野中学校区・健全育成会

金指小学校

湖西市教育委員会(家庭学級)

富塚中学校区(小学校)合同健全育成会

名古屋市・愛知県中小企業会館(全家研)

愛知県稲沢市・福祉会館(全家研)

江西中学校区(浅間小学校)健全育成会

静岡県教職員組合浜松支部

愛知県岩倉市(全家研)

浜北市公立幼稚園PTA連絡協議会

奥山小学校

天竜中学校区健全育成会(天竜中、中ノ町小、和田小、和田東小、合同)

三重県紀伊長島町PTA連絡協議会

愛知県立田村教育委員会

周智郡森町教育委員会

湖西市・鷲津小学校区教員研修会

細江町教育委員会「教育のつどい」

細江町中川小学校

篠が瀬幼稚園(04)

遠鉄不動産

磐田郡豊岡北部小学校

鷲津小学校(04)

菊川町・河城小学校

和田東小学校

浜北市立北浜南小学校

平和幼稚園

旭ヶ丘幼稚園

竜洋町・竜洋中学校

相良町・相良小学校

静岡市・清水庵原・健全育成会

静岡県教職員組合静岡支部

村櫛小学校

蜆塚幼稚園(04)

磐田市・田原小学校

和田東小学校(2)

掛川市・倉真小学校

愛知県・旭町・小渡小学校

湖西市・鷲津中学校

平和幼稚園(2)

旭ヶ丘幼稚園(2)

静岡市・梨花幼稚園(05)

豊田町立豊田南小学校

新居町教育委員会

浜松学院大学附属幼稚園

上島小学校(05)

浜松市中部中学校区・健全育成会

みどり保育園

鷲津幼稚園

有玉南小学校

中瀬小学校

古人見幼稚園

静岡市・南中学校区・健全育成会

浜北市・北浜小学校

磐田市・竜洋公民館(竜洋中学校にて)

新居町教育委員会事務局・生涯学習係

引佐町総合事務所健康福祉課健康推進グループ

静岡市清水区・健全育成会

平和幼稚園(3)

旭ヶ丘幼稚園(3)

袋井市教育委員会

湖東幼稚園(2)

静岡県教職員組合田方支部

蒲幼稚園

竜洋町教育委員会・家庭学級講座

細江町・寿大学

湖西市・白須賀幼稚園

引佐町・健全育成会

芳川小学校

湖西市・新所幼稚園

磐田市・公立幼稚園(24園)合同PTA連絡協議会

高台中学校区(4校)&北部中学校区・合同PTA連絡協議会+健全育成会

焼津市・焼津中学校区

井伊谷小学校

森町・泉陽中学校

島田市・大津小学校

花川小学校

焼津市・豊田地区・幼・小・中・PTA合同教育講演会

浜松市入野中学校区・4校合同・健全育成会

湖西市・岡崎幼稚園

緑ヶ丘幼稚園

磐田市・西貝公民館

富士市・リズム幼稚園・教員研修会

中瀬小学校

可美幼稚園

佐藤小学校

菊川町・六郷小学校

金指小学校(2)

浜松市・都田地区PTA連絡協議会

葵が丘小学校

袋井市立・山梨幼稚園

静岡県教職員組合・富士支部大会

静岡県教職員組合・志太支部大会

伊東市・南小学校

大平台小学校

掛川北中学校

有玉小学校(2)

掛川市保健予防課

新居町教育委員会・家庭学級

島田市・神座小学校

さざなみ保育士会(湖西市、新居町)

静岡県教職員組合・浜名支部

新津中学校・小学校合同講演会

袋井市・山梨幼稚園(2)

蒲小学校(3)

ラジオ日本・「生きることを考える」(法務省)

中瀬小学校

雄踏小中学校区・合同健全育成会

三ヶ日中学校

江南中学校区・合同講演会

静岡県教職員組合・磐田・周智郡支部

新居町教育委員会

下田市「子供の未来を語る会」(下田市・市民文化会館)

伊東市・東伊豆教職員組内(伊東市・観光会館)

静岡県教育委員会・健全育成会・総会(静岡市・アザレア大ホール)

静岡市・大里地域青少年健全育成会・総決起大会

掛川市・小笠地区・乳幼児保健会

掛川市・桜が丘中学校区合同講演会・健全育成会

浜松市・神久呂小学校PTA

秋田県・横手市・環境福祉部(主催・秋田県)

神奈川県・平塚市・幼稚園教師の集い(主催・SMBC)

沼津市・児童主任指導員・研修会

ニッポン放送・ピーカン子育て日和

湖西市・家庭教育学級生・放課後子ども教室スタッフ研修会

御前崎・菊川町・幼稚園合同PTA講演会

愛知県知立市・はなの木幼稚園

湖東中学校区(幼小中)教師合同研修会

掛川小笠(掛川・菊川・御前崎)保育所連合会総会

牧ノ原教育後援会・幼小中合同地区懇談会

富士川地区生涯学習推進委員会

静岡県教職員組合・沼津支部大会

静岡県国公立幼稚園PTA連絡協議会中部支部

伊目小学校(ワイフの母親の実家地区)

磐田市公立幼稚園総会

静岡県教職員組合・田方支部(韮山文化センター)

静岡県教職員組合・榛原支部

三島市立佐野小学校・PTA

掛川市役所・青少年健全育成会総会・記念講演

三島市PTA連絡協議会・指導者研修会

浜松市浜北区・健全育成会(浜北文化センター)

伊東市立幼稚園協会PTA連絡協議会(伊東市ひぐらし会館)

掛川市・佐束地区健全育成会

湖西市・岡崎小学校

駿東郡長泉町(3小学校5幼稚園)PTA合同講演会(長泉町文化センター)

森町・森町立三倉幼稚園

B&G財団(東京・海洋船舶ビル)

講演の感想など……●
講演の依頼・連絡……●

1999年・1月以後のみ


ほか、各地でミニ座談会、懇談会、子育て教室、母親教室など
参加自由の講演については、そのつどマガジンで報告しています。
主催者の方と連絡を取りながら、ぜひ、おいでください。


最近の講演会+Profile…

ほか、各地でミニ座談会、懇談会、子育て教室、母親教室など
参加自由の講演については、そのつどマガジンで報告しています。
主催者の方と連絡を取りながら、ぜひ、おいでください。

05年1月以後〜の講演会については、
重要な講演会のみの記載とさせていただいています。
(かっこ)内の数字は、年度あるいは、講演回数を示します。




2011年12月 長泉町文化センターにて

2009年8月 磐田市・アミューズ豊田「ゆやホール」での
講演会の感想が届いています。
そのまま紹介させていただきます。
(主催:静岡県教職員組合・B支部)
感想をお書きくださったみなさん、ありがとうございました。



img702 img703 img704 img705 img706 img707 img708 img709 img710 img711 img712 img713 img714 img715 img716

img687 img688 img689 img690 img691 img692 img693 img694 img695 img696


【私の幼児教育byはやし浩司】

●生徒あっての仕事

 私のばあい、いつもそこにスポンサーがいる。
親というスポンサーがいる。
お金を受け取って、親のニーズに応える。
それが私の仕事。

 親が、こうしてほしいと言えば、そうする。
親が、ああしてほしいと言えば、そうする。
私にとって、教育論というのは、別の世界での話。
現実とは、いつも切り離して考える。
子育て論に至っては、さらに別の世界での話。
親が赤色を求めれば、赤色に自分の体の色を変える。
青色を求めれば、青色に自分の体を変える。

 生徒あっての私の仕事。
親の意向に逆らうなどということは、私の仕事ではありえない。
それにもうひとつ。
私はいつも、生徒に頭をさげなければならない。
もちろん、親にも。
「来てください」と頭をさげる。
すべては、そこから始まる。

●権威主義

 親たちもまた、私をそういう目でしか見ていない。
これは昔も今も、同じ。
皮肉なことに、親たちが、この世界では、もっとも権威主義的なものの考え方をする。
こと子どもの教育となると、さらにそう。
さらに保守的になる。

学校絶対主義。
学歴信仰。
学校神話。
そして受験制度。

 この日本では、教育といえば、受験教育を意味する。
「人間選別機関」という言葉は、私が考えた。
今から25年以上も前、「教材新聞」という新聞の中で、使わせてもらった。
学校という教育機関が、(教育)ではなく、人間を選別するための機関として機能している。
受験教育に、それを見る。

 それをだれもがおかしいと感じている。
私もおかしいと感じている。
しかしそれを口に出して言う勇気は、だれにもない。
もちろん私にも、ない。

●あなたは黙っていろ

 私が最初に、疑問に感じた子どもは、FBという名前の女の子だった。
名前からして、朝鮮半島出身の人とわかった。
しかしそのことは、私の見方に影響を与えることはなかった。
当時の私は、むしろ親朝鮮派。
学生時代、UNESCOの交換学生として、韓国に行っていたこともある。

 しかしその女の子は、どうしようもないほどの、つまり手がつけられないほどのドラ娘
だった。
言い忘れたが、当時幼稚園の年長児。
わがままで自分勝手。
親は市内にパチンコ店を、数店ももち、裕福な生活をしていた。
が、そういう環境の中で、日本人の私たちを、「下」に見ていた。
軽蔑していた。

 で、ある日のこと。
私はその子どものことで、母親にその女の子の問題点を告げようとしたときのこと。
が、すぐさま母親は、私の言葉をさえぎった。
こう言った。
「あんたは、黙って、私の娘の勉強だけをみていてくれればいい」と。
つまり「余計なことは言うな」と。

 私の立場は、当時も、そして今も、基本的には変わっていない。

●浜松市

 浜松市という町は、不思議な町である。
名古屋市の経済圏に身を置きながら、その3倍以上も離れている東京の方に目が向いてい
る。
名古屋の文化が、浜松市へ入ってくるということは、まず、ない。
浜松市へ入ってくる文化のほとんどは、東京からである。
また「東京から来た」というだけで、何でもありがたがる。

 こう書くと浜松市の人たちは不愉快に思うかもしれない。
しかし事実は事実。
浜松の人たちは、東京に対して、かぎりないコンプレックス(劣等感)をもっている。
反対に、ときどき東京から転勤などで浜松市へやってくる人などは、浜松を、かなり「下」
に見る。
おもしろいほど、「下」に見る。
「下」というのは、「田舎」。
「地方」。
浜松の人たちを、遠慮なく「田舎者」と呼ぶ。
先の衆議院議員選挙で落選した、KTさつき氏などは、堂々とこう言い放った。
「私が土下座すれば、(浜松の)田舎者は、イチコロよ」(「諸君」)と。

 だいたいにおいて、浜松の人が、浜松の価値を認めていない。

●高校の序列

 加えてぬぐいがたいほどの学歴信仰。
私が浜松に住み始めたころ、……というのも、そうした風潮は少しずつ変わってきたが、
この浜松では、出身高校で、その人の価値が決められた。
大学ではない。
高校である。

 そのこともあって、浜松市内の高校には、明確な序列があった。
S高校、A高校、B高校、C高校、D高校……、と。
だからこんな会話がよく交わされた。

「あの人、C高校なんですってねエ〜」
「えっ、あの人、S高校なんですかア〜」と。

 それを本人もよく知っているから、たとえば自分がS高校の出身だったとすると、それ
となく会話の中に、自分の出身高校名を入れる。
「今度、S高校の同窓会がありましてね」とか、など。
あるいは「S高校のOB会で、ゴルフコンペをしました」とか、など。

 何かにつけて、出身高校の名前が、よく出てきた。
今でも、その残像は、かなり色濃く残っている。

●番外教師

 私は午前中から、午後2時ごろまでは、幼稚園で、幼稚園講師の仕事をした。
無資格だった。
当時は、保母という職種はあったが、保父はなかった。
「保父」という名前が世間に出てきたのは、私が30歳を過ぎてからではなかったか。
保育士という名前にいたっては、私が45歳を過ぎてからではなかったか。

 当時の幼稚園教諭は、同じ教師の中でも番外。
ほとんどの幼稚園教師は、高卒で、そのあと簡単な通信教育を受けて幼稚園の教師となっ
た。
中卒のまま保母資格を取り、やはり通信教育で幼稚園教師になった人も、多かった。

 で、なぜ無資格だったか?

 当時の状況をよく知る人なら、みな知っている。
幼稚園の教師の資格など、わざわざ取ってまでするような仕事ではなかった。
おかしな序列があって、一番上が、大学の教授。
その下が高校の教師、つづいて中学校の教師。
一番下が、小学校の教師。
幼稚園の教師は、そのワクの外にあった。
つまり番外。

 「資格、資格」とうるさくなったのは、私が45歳を過ぎてからのことではなかったか。
中央の官僚たちは、まず資格制度を整備する。
それを管理する団体を作る。
そこを自分たちの天下り先にする。
保育士という資格がうるさくなったのも、そういう(流れ)があったからにほかならない。

●同窓会

 ちょうど30歳になったとき、高校の同窓会があった。
その席でのこと。
担任教師だったTMが、私にこう聞いた。
「林(=私)は、どんな仕事をしているのか?」と。

 が、私には答えようがなかった。
今で言う「フリーター」という言葉さえなかった。
だから、幼稚園での講師をしている話のほか、いくつかを並べた。

 それを聞いてTMは、こう言った。
「お前だけは、訳の分からない仕事をしているな」と。
みなに聞こえるような大きな声だった。

 高校の教師にしてみれば、幼稚園の講師の仕事など、仕事にもならない仕事ということ
になる。
私にはその常識(?)が理解できたから、黙るしかなかった。

●収入

 私の幼稚園での給料は、当初、月額2万円だった。
大卒の初任給が、6万円前後になり始めていたころである。
そこで私は園長と相談して、午後2時以後は、自由にしてもらった。
自由にしてもらって、予備校の講師や塾の講師、それに家庭教師などをした。

いろいろな会社の貿易顧問もした。
M物産時代の経験とノウハウが、役に立った。

 あのYAMAHAにしても、当時、本社の中にすら、貿易部はなかった。
名古屋のM物産が、YAMAHAの貿易を取り仕切っていた。
ほかにパンフレットの翻訳など。
仕事は、あった。
お金になった。

 幼稚園の給料は2万円だったが、当時、つまり20代の半ばで、すでに私は毎月70万
円前後も稼いでいた。

●ほかに

 当時の私は、こんな仕事もしていた。
夕刻、新幹線で東京へ、向かう。
そのまま羽田から、香港や台北へ飛ぶ。
時差もあるから、向こうの時刻で、夕方から夜にかけて商談をまとめる。
そして午前2、3時の飛行機で羽田へ戻る。
羽田へは、午前6時〜6時半に着く。
新幹線に飛び乗る。
9時には、浜松へもどり、幼稚園で仕事をする。

 ときどき香港のみやげをもって帰ることもあった。
しかし私が「今朝、香港から帰ってきました」と言っても、だれも信じなかった。
当時、羽田、香港の航空運賃だけでも、10万円前後。
幼稚園の教師の月給が、3万円前後。

 そのほかにも、私はいくつかのテレビ局の企画も書いていた。
代筆もした。
すでにゴーストライターとして、何冊かの本も出していた。

 が、幼稚園での仕事はやめなかった。

●私の天職

 話せば長くなるが、私は自我の同一性の問題に苦しんでいた。
私はもとはと言えば、大工になりたかった。
高校へ入ってからは、工学部の建築学科をめざした。
しかしそれが途中で転向させられてしまった。
文学部から、法学部へ、と。

 私の人生が狂ったのはそのとき。
メチャメチャと言ってもよい。
以来、自分をさがすのに、苦労をした。
で、やっと「天職」と思ったのが、幼稚園での仕事だった。
給料は問題ではなかった。
給料だけを考えたら、とっくの昔に、私は、幼稚園での仕事をやめていただろう。

 たとえば香港へ行く。
上海製のハリ麻酔器(低周波発信機)を、買う。
値段は、5〜6万円。
それを日本へもってくると、12〜15万円で売れた。
いつも3〜5台はもってきたから、それだけでも、30〜50万円の利益になった。

●幼児を教える

 この職業観は、今でも変わっていない。
幼児を教えながら、それを仕事と意識することは、めったにない。
むしろ私のほうが、楽しませてもらっている。
私のやりたいように、やらせてもらっている。

 で、話を戻す。

 当時、幼稚園教育の世界には、テキストらしいテキストは、ほとんどなかった。
まったくなかったと断言してもよい。
教育的には、恐ろしく貧弱な世界で、「教育」というよりは、ただ「子どもを預かる」とい
うだけの世界であった。
こう書くと、古い教師は怒るかもしれない。
が、しかしこの私の意見に反論できる教師はいないはず。

 年間の行事を追うだけ。
あとはお絵かきだの、お遊戯だの、まあ、その程度。
さらに知育教育、さらには幼児の心理にまで踏み込んで教育するということは、「絶対」と
いう言葉をつけてよいほど、絶対、なかった。

 はっきり言えば、レベルが低かった。

●教材

 私は香港へ行くたびに、……毎週のように香港へ行っていた。
そこで幼児教育教材を買い求めていた。
香港には、当時は、イギリスの総督府が置かれ、教育はすべてイギリス式で行われていた。
幼児教育の教材も豊富だった。
私はそれを日本へ持ち帰り、翻訳し、私の勤める幼稚園でそれを使った。

 で、そのうち、それらの教材を、東京の出版社へ送るようになった。
今でこそ、中学生や高校生が、修学旅行で外国へ行く時代である。
しかし当時は、そうではなかった。
日本は、まだ貧しかった。
外国は、まだ遠かった。

 そういう教材が、学研という出版社の目に留まった。
それがのちの「幼児の学習」「なかよしがくしゅう」という雑誌につながっていった。
私が26、7歳のときのことである。

 これらの雑誌は、その2誌で、毎月47〜8万部も売れた。
当時の子どもたちの4分の1から3分の1が、その雑誌を購入したことになる。
これらの雑誌は、学研のコンパニオン制度の中で、各家庭に配本された。

●田舎根性

 私は浜松市に住みながら、すでにそのころ、浜松市に幻滅を覚え始めていた。
先にも書いたように、浜松市の人たちは、地元、浜松市の価値を認めていない。
認めようともしなかった。

 私が教材の原稿を、東京の出版社に送るようになったのも、そのため。
一度、東京を経由すれば、浜松市の人たちも、その価値を認めてくれる。
私はそう考えた。

 が、現実は、それほど甘くはなかった。
そこにはもうひとつ、学歴信仰という壁があった。
私が若かったということもある。
しかし私の意見に、耳を傾けてくれる親はいなかった。
仮にいたとしても、どこかの大学の教授が別の意見を言ったら最後、そのまま私の意見は
否定された。

 権威主義という壁である。

 浜松市というと、工業都市を連想し、かつ街道の宿場町を連想する人は多い。
そのため、開放された、進歩的な都会を想像するかもしれない。

 たしかにそういう面はある。
しかしそれは工業にかぎっての話。
HONDA、YAMAHA、SUZUKIは、すべてこの浜松市で生まれ育った。
知らない人も多いかもしれないが、TOYOTAも、この浜松市で生まれ育った。
(TOYOTAの豊田佐吉は、浜松市に幻滅して、若いころ、浜松市を去っているが……。)

 その工業を除けば、浜松市は、何かにつけて保守的。
ごく最近に至るまで、浜松市のみならず、この静岡県は、政治の世界でも、保守王国(=
自民党独裁)として知られていた。

 教育の世界では、さらに保守的だった。
私にはその保守性を打ち破るだけの権威がなかった。

●講演会

 当初、幼児教育といっても、手探りだった。
ロクなテキストもなければ、教材もなかった。
教師となるような教師すら、いなかった。

 メルボルン大学のロースクールにいた私には、驚きでしかなかった。
ときどき東京あたりから、どこかの教授が講演にやってきたりしたが、どの講演も、的を
はずれたトンチンカンなものばかりだった。
それもそのはず。

 研究室の奥で、何かの研究はしているらしい。
しかし実際、幼児に接したことのない教授が、その権威だけで、「幼児教育とは……」と論
ずるから、話がおかしくなる。

 W大学の教授が浜松市へやってきたときも、そうだった。
著名な教授だったから、私もかなり期待して出かけていった。
しかしそれも、意味のない講演だった。
あとで話を聞いたら、赤ん坊の歩行の仕方を研究している教授ということだった。
赤ん坊の歩行の研究?
ハイハイする赤ん坊の歩き方が、トカゲのような爬虫類の歩行の仕方と同じ。
だから人間も、爬虫類の流れをくんでいる、と。

 そういう教授が、一方で、「幼児教育とは……」と論ずる。
そういうおかしさが、当時は蔓延していた。

 もちろん幼稚園教育の場でも、似たような話があった。

●懇談会

 私はそこで毎日のように、レッスンが終わると、10〜15分程度の懇談会を開いた。
「幼児教育は、母親教育」という持論を編み出した。
母親教育なくして、幼児教育は成り立たない。

 が、いろいろな失敗がつづいた。
母親といっても、若い女性。
そういう女性たちと、レッスンのあとに、個人的に話し合うというのは、何かにつけて誤
解を招いた。

 そのため懇談会はやがて、週一回になり、月一回になった。
その当時した失敗談については、別のところに書いたので、ここでは省略する。

 が、その一方で、私にはおかしな現象が置き始めた。
「母親恐怖症」という現象である。

●母親恐怖症

 当時の私は、20代のはじめ。
母親たちは若くても、20代の終わりから35歳前後。
私には、みな、こわいオバチャンに見えた。
(そのしばらくあとに、「オバタリアン」という言葉も生まれた。)

 実際、いくつかのトラブルに巻き込まれた。
そのたびに、私は、どんどんと「母親恐怖症」になっていった。
「母親」あるいは、「お母さん」と意識したとたん、下半身から、スーッと性欲が消えてい
くのを、よく感じた。

 つまりそれくらい、私には、「母親」というのは、恐ろしい存在だった。
が、事情をよく知らない仲間などは、こう言った。
「林(=私)は、うらやましいよ。お前は、女づくしの世界に生きているからな」と。

 しかし実際には、私は、こと幼稚園の世界では、女を感じたことはなかった。
若い女性教師に対しても、また母親に対しても……。
たとえばあるとき、私服で歩いている同僚の女性教師を通りで見かけたとき、「ああ、この
人も女性だったのか」と、感心したこともある。

 母親恐怖症は、私が40歳を過ぎるころまでつづいた。
そのころになると、私のほうが年上になり、母親たちが、はるか年下に見えるようになっ
た。

 で、今は、どうか?
おかしなことに、母親たちと、女子高校生たちとの区別ができなくなってしまった。
10代後半の高校生と、若い母親たちが同じに見える……?

 これは余談。

●本物の包丁?

 当時、浜松市内で、園長をのぞいて、男性の講師を置いている幼稚園は、私が勤めてい
た幼稚園だけだった。
そういうこともあった。
隣町のHK市で、幼稚園教師の研修会があった。
その席でのこと、それぞれの教師が、実際の指導法を披露していた。
その中のひとつ。
ある女性教師がこう言った。

 「私の幼稚園では、本物の包丁を使って、子どもたちに野菜を切らせています」と。

 会場から拍手がわきあがった。
私は、それを聞きながら、ぼんやりとしていると、男性が私ひとりだけということもあっ
て、白羽の矢が立った。
で、こう聞かれた。
「そこの先生、あなたはどう思いますか?」と。

 私はとっさの質問に戸惑った。
そのこともあって、思わず、こう答えてしまった。
「そんなことは、家庭で、親が教えればいいことです」と。

 つまり当時の幼児教育は、その程度。
その程度のレベルを、「教育」と呼んでいた。

●古い話

 浜松市の悪口ばかり書いたので、気分を悪くした人も多いかと思う。
それについては、こう締めくくりたい。

 この話は、あくまでも当時の話。
年代的には、1970年から1990年にかけての話。
それ以後は、この浜松市も大きく、変わった。
とくに2000年に入ってからは、親や子どもたちの意識も、変わった。
出身高校で、人を判断するという風潮も、今やそよ風程度。
話題にする人も、ほとんどいない。

 もちろんだからといって、受験戦争が緩和されたというわけではない。
むしろ、親たちの受験熱は、過激になってきている。
とくに中高一貫校ができてから、浜松市の教育は一変した。

 それまでは「受験」と言えば、高校受験を意味した。
公立高校が第一で、私立高校は、あくまでもスベリ止め。
が、2000年以後は、これが逆転した。

 今では私立の中学、高校が第一で、公立高校がその受け皿的な存在になってきている。
まず私立中学校を受験する。
そこで落ちた子どもが、公立高校に拾われる……。

 だからそれまでは中学に入ってから始めればよかった受験教育が、今では小学4年、あ
るいは5年にまで下がってきている。
早い子どもだと、小学3年生くらいから、受験塾に通い始める。

 こういう世界で、「教育論」を説いても、意味はない。
親たちが耳を傾けない。
耳を傾けないから、私も話さない。

 私は親たちのもつニーズを感じ取り、それに応えるだけ。
スポンサーは、あくまでも親。
その親たちに背を向けて、この仕事はできない。

●知らぬフリ

 この世界の第一の鉄則は、内政不干渉。
その子どもの問題点がわかっていても、知らぬフリ。
たとえばかん黙児にせよ、AD・HD児にせよ、自閉症スペクトラムにせよ、そういう子
どもとわかっていても、知らぬフリをする。

 実際には、40年もこんな仕事をしていると、その子どものもつ問題点は、会った瞬間
にわかる。
わかるが、それを口にするのは、タブー。
さらには、私のばあい、その子どもの1年後、5年後、10年後の姿まで見える。
どの段階で、どのような問題を起こすかもわかる。
わかるものはわかるのであって、どうしようもない。

 しかしそれも、口に出して言うのはタブー。
いわんや、診断名を具体的に口にするのは、タブー中のタブー。
診断名を口にできるのは、専門のドクターだけ。

●10%のニヒリズム

 もちろん失敗もした。
数多くの失敗もした。
「この人だけはだいじょうぶ」と信じて話したことが、そのあと大問題になったという例
は、多い。

 こうした経験を通して、私は少しずつ利口になっていった。
口も重くなっていった。

 私はバカな、何も知らない、ただの教師。
そのほうが気も楽だった。
今も、そのほうが、気が楽。

 それに正直に告白するが、どうせ説明したところで、若い親たちには、私の話すことな
ど、理解できない(失礼!)。
この世界には、「10%のニヒリズム」という言葉さえある。
若いころ、どこかの教師が教えてくれた言葉である。

 つまりわかっていても、わからないフリをする。
結局子育てというのは、親自身が、自ら失敗を重ねながら、その中から、自分で学んでい
く。
それしかない。
そのとき「この親は失敗する」とわかっていても、黙って見ているしかない。

 それはちょうど、若い女性がタバコを吸っているのを見るときの気持ちに似ている。
女性がタバコを吸って、よいことは何もない。
妊娠、出産にも、深刻な影響を与える。

 しかしそういう女性に向かって、だれが「タバコはやめたほうがいいですよ」と、言う
ことができるだろうか。
それこそいらぬお節介。
だから黙る。
口を閉ざす。
その(冷たさ)が、「ニヒリズム」ということになる。

 このニヒリズムがないと、教師は自分の職業を支えることができない。

●家族の代表

 2000年に入ってから、「子どもは家族の代表」という考え方が、広く浸透してきた。
若いころ「幼児教育は母親教育」と一脈を通ずる考え方である。

 つまり子どもに何か問題が起きたとしても、それは子どもだけの問題ではないというこ
と。
家族という環境の中で、その子どもはなるべくして、そのような子どもになっていく。
だから子どもに何か問題があったとしても、その問題だけをながめていても、その子ども
の問題は解決しない。

 家族という環境の改善が、必要不可欠となる。
たとえば親の過干渉、過関心で萎縮してしまった子どもがいる。
こういうとき親は身勝手なもので、そういう子どもを見ながら、「どうすればうちの子は、
もっとハキハキするでしょうか」と相談してくる。

 しかし正すべきは、子どものほうではない。
親のほうである。
親の育児姿勢のほうである。
そういう例は多い。

●誤解

 しかし重要性という点では、幼児教育……というより幼児期の教育ほど、重要なものは
ない。
大学の教育より、重要。
その上、奥が深い。
幼児教育は、その人間の基礎をつくる。
方向性をつくる。
もちろん(心)もつくる。

 それからの教育は、その基礎の上に立った方向性に従ってなされるだけ。
中には、「幼児教育なんて……!」とはき捨てる人もいる。
しかしそれこそ無知と誤解。

 幼児教育イコール、幼稚教育。
幼児の相手をするだけの簡単な教育。
そう考えている人は多い。

 一度、「人間の性格、その人の人格の基礎は、幼児期にできます」と話したときのこと。
ある男性(個人の自転車屋を経営)は、笑ってこう言った。

 「そんなバカなことがあるか。人間の性格、人格は、おとなになってからできる」と。

 つまりそれが当時の、そして現在も残っている、幼児教育への偏見と誤解ということに
なる。

●笑えば伸びる

 最初に書いたように、私がした幼児教育というのは、まず、子どもたちに来てもらわね
ばならない。
子どもたちが「来たくない」と言えば、それでおしまい。
しばらくすると、親たちは、それを理由にして、私の教室を去っていく。

 だからいつしか、私は子どもたちが楽しむ教室に心がけた。
これは思わぬ副産物を産み出した。
『笑えば伸びる』という私の持論も、そこから生まれた。

 まず子どもたちを笑わせる。
楽しませる。
第一に、それは教室の経営を安定させるためである。
しかし笑うことによって、子どもたちの心は明らかに変化する。
「障害」という言葉は、安易に使えない。
しかし笑うことによって、また笑わせることによって、「〜〜障害」という障害が、治って
いく。
それが、私にもわかった。

 たとえば軽度のかん黙症、自閉傾向のある子ども(自閉症ではない)などは、数週間も
指導すれば、治ってしまう。
私には、「治った」とわかっていても、もちろん、それを口に出すことはないが……。

 さらに言えば、心を開放できない子どもは、多い。
程度の差もあるが、約3分の1はそうではないか。
症状がひどくなると、情意(心)と、表情(顔に表れる表情)が、不一致を起こすように
なる。
教える側から見ると、何を考えているか、わからない子どもということになる。

 そういう子どもでも、ゲラゲラ笑わせると、(……そういうふうに笑うようになるまでが
たいへんだが……)、やがて情意と表情が一致してくるようになる。
私の仕事は、もちろん知的能力を伸ばすこと。
しかしそれでは私自身が、満足できない。
そこでやがて私は、本を書くようになった。

●教材稼業

 その前に、私は、教材作りに、面白さを覚えていた。
浜松市を相手にするより、全国を相手にしたほうが、おもしろい。
こと教材作りに関しては、私の頭の中から、(浜松市)は消えた。
どうでもよかった。

 いろいろな教材を手がけた。
大手の出版社で商品化した教材も多い。
というのも、出版社は出版社。
出版のノウハウはもっていたが、やはり実際、幼児を教えたことのある編集者は皆無だっ
た。
そこに私の存在価値があった。
仕事はそのつど、こなしきれないほど、回ってきた。
私は毎晩のように、速達を届けるため、郵便局へ車を走らせた。

 が、やがて限界を感ずるようになった。
40歳を過ぎてからではないか。

 私が制作した教材は、出版社の担当者が替わるたびに、別の作者の名前で発表されるよ
うになった。
さらに教材の世界には、著作権というものが、ない。
私が作った教材にしても、それが新案のものであっても、どんどんと盗用されていった。
教材の世界では、クマさんが、ウサギさんに変わっただけで、別の教材になる。

 では、実用新案特許を申請すればよいということになるが、それは出版社の仕事だった。
個人の私には、負担が大きすぎた。
財政的な負担も大きい。
それにめんどう。
それ以上に、つぎつぎと湧き起きてくるアイディアを、いちいち特許申請するなどという
ことは、不可能だった。

 たとえば、あの先生には悪いが、「100マス計算」などという言葉がある。
縦と横に数字を書き、100マスの計算をさせるというあれである。
あんなのは(失礼!)、当時、私も含めて、少しアイディアを働かせている教師なら、みな、
それをしていた。
ただひとつのちがいは、実用新案の申請をしたか、しなかったかのちがいだけだった。

●本

 教材稼業からは、足を洗った。
それにはいろいろな理由がある。
しかしここに書いても意味はない。
愚痴になる。

 その代わり、私は、本を書くようになった。
文章を書くのは、嫌いではなかった。
若いころから、いろいろな人のゴーストライターとなって、本も書いていた。
翻訳もしていた。

 で、本を書くようになった。
多い年には、1年で、10冊以上も書いたことがある。
私は文章を書くことに、楽しみというか、生きがいを覚えるようになった。
インターネットの時代になって、それにますます拍車がかかった。

 というのも、それまでは、こうした仕事は、中央でなければ成り立たないという社会的
常識が支配していた。
地方は地方。
地方で、いくらモノを書いても意味はない。
だれもがそう思っていたし、私もそう思っていた。
しかしその壁が、インターネットで取り外された。

 しかもおもしろいことに、インターネットの世界では、東京そのものを通り越して、世
界中に発信できる。
私には、これほど小気味のよいことはなかった。

●教育論の限界

 その親のレベルがどうであれ、子育てには、その親の哲学、人生観、価値観など、すべ
てが凝縮される。
裏を返して言うと、教える側にしても、そこに自分の哲学、人生観、価値観を凝縮する。
教育というのは、車の運転にたとえるなら、運転をするだけのもの。
しばらく運転していれば、だれだって、うまくなる。

 が、それだけでは足りない。
そこでその教師の哲学、人生観、価値観などが試される。
教師といっても、教育論だけを書いていてはいけない。
ときには哲学、人生観についても、書いていく。
そういう姿勢があってこそ、はじめて、親たちと対等に接することができる。

 私のばあいも、20代〜30代のころは、東洋医学に興味をもった。
30代〜40代のころには、宗教に興味をもった。
合計すれば、10冊以上の本を書いた。

 そうした裏からの支えがあって、はじめて、私たちは、自分の教育論を展開できる。
そういう点では、(教育)は、奥が深い。
専門分野だけを、月謝(給料)をもらって切り売りするというのは、またその範囲で満足
するというのは、教育者の名に恥じる。

●こうして40年

 こうしてすでに40年近い年月が過ぎた。
40年!
自分では、「まだまだだいじょうぶ」と思っているが、本当のところ、自信はない。
しかもその自信は、年々、小さくなってきている。

 頭の活動も、鈍ってきた。
体力もつづかなくなってきた。
何よりもこわいのは、集中力が弱くなってきたこと。

 ここまでで、約10ページ分(40字x36行)の原稿を書いたが、そろそろ疲れを感
ずるようになった。
若いころは、40ページ近くは、一気に、平気で書いていた。

 この先のことはわからない。
しかしものを書ける間は、できるだけ書いていきたい。

 ……と、少し話が脱線したが、子育て論というのは、あくまでも、ひとつの「説」に過
ぎない。
親たちですら、読まない。
「どうすれば、あなたの子どもを有名大学に入れることができるか」という話になると、
親たちは、目を輝かせて、私の話を聞く。
しかし子育て論について言えば、そういう反応は、ない。
直接的な利益に結びつかない。

 だから再び、同じ話になる。

「親というのは、自分で失敗するまで、それを失敗と気がつかない」と。
あるいは「親は自分で失敗してみて、はじめて賢くなる」でもよい。
それまでは、私たちはただの傍観者でいるしかない。
ただひたすら、知らぬフリをしながら……。
ただひたすら、バカな教師のフリをしながら……。

 もちろん情報は提供する。
しかしその情報をどう使い、どう生かしていくかは、私の問題ではない。
それを読む、親自身の問題である。

 もちろん親のほうから、質問があれば、話は別。
「うちの子は自閉症スペクトラムと診断されました。
どう指導したらいいでしょうか」と聞かれれば、そのときこそ、私の出番。
私の経験が生きる。

●仕事として……

 ところで最近になって、こう思うことが多い。
日本という社会の中で見ると、幼児教育というのは、番外。
とくに日本が、マネー一辺倒の中で、高度成長をつづけていたときは、そうだった。

 私自身も、大学を卒業すると同時に、M物産という商社に、就職先を見つけた。
あの当時、少なくとも私の仲間に、教師になるような男はいなかった。
(法学部は、全員、男だった。)
みなが、銀行や商社、証券会社、保険会社へと就職先を見つけていった。

 こうした職業観というのは、それぞれの時代で、それぞれの国によって、みなちがう。
が、当時の日本は、そうだった。
マネー、マネー、マネー……。
どこを向いてもマネー、マネー、マネー……。
今でもそういう風潮は色濃く残っているが、当時は、もっとすごかった。

 私はそういう世界からはじき飛ばされた。
が、62歳という年齢になり、自分の人生を振り返ってみたとき、私自身もまた、その流
れの中で踊らされていただけということがよくわかる。

 が、その一方で、幼児教育の本当の楽しさが理解できるようになってきた。
一応、(教える)という使命を与えられているから、親たちの意向に逆らうことはできない。
しかしその範囲の中でも、子どもたちと接しているだけで、楽しい。

 そこはウソや濁りのない世界。
純粋で、無垢の世界。
たとえばどんなに気分が落ち込んでいても、子どもたちに接したとたん、パッと気が晴れ
る。
こんな仕事は、そうはない。

 で、今、多くの同窓生たちは、50歳を過ぎるころにはリストラを経験し、第二、つづ
く第三の人生を歩み始めた。
さらに60歳で定年になり、定年延長とは言いながらも、毎年短くなっていく職場に、不
安を感じながら、仕事をつづけている。

 こう書くからといって、私のしてきたことが正解などと書くつもりはない。
人は、人それぞれ。
私は私。

しかし金儲けのもつ空しさというか、それもよくわかるようになるのも、この年齢という
ことになる。
それはちょうど、軍国主義時代において、軍人をめざすようなもの。
戦争が終われば、……というより、戦争そのものが、意義を失えば、それでおしまい。
それに似たようなことが、戦後の日本で、再び起きた。

 人は生きることで、何かを残す。
それが戦後は、たまたま「金儲け」ということになった。
しかしその「金儲け」には、生きがいを結びつける力は、あまりない。
もっとわかりやすく言えば、みな、巨大な機械のパーツ。
あなたがいなくても(失礼!)、あなたの代わりをするパーツは、いくらでも待機している。
地位や名誉にしてもそうだ。

 だからこの年齢になってはじめて私は、自分のしてきたことに、意味を見出し始めてい
る。
だれもしなかった道。
少しおおげさな言い方になるかもしれないが、未開の原野を歩いたような満足感。
子どもたちと接しながら、20代のときや30代のころには感じなかった(楽しさ)を覚
え始めている。

 「おじいちゃん」とか、「ジジイ」と呼ばれながら、幼児を相手にする。
それが楽しい。

●最後に

 親は子どもを産むことで、親になるが、しかしそれだけで親になったとは言えない。
親である以上、学習を怠ってはいけない。
つねに学習、あるのみ。
相手は、人間の子どもである。
とくに子どもの心理についての学習は、必要不可欠。
この世界には、『無知は罪悪』という格言もある。

 私が考えた格言だが、親の無知が、子どもの心をゆがめるケースは少なくない。
言うなれば、無知ほど、恐ろしいものはない。
たとえばかん黙症の子ども(年中女児)に向かって、「どうしてあなたは、もっと大きな声
で話せないの!」と叱りつづけていた母親がいた。

 親の過干渉や過関心で、萎縮してしまう子どもとなると、ゴマンといる。
精神障害の引き金を引くケースも少なくない。

 だから『無知は罪悪』。

 ざっと自分の人生を振り返ってみた。
あなたの子どもを再認識するための一助になれば、うれしい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 幼児教育論 私の人生 はやし浩司の人生 幼児教育)


講演会レジュメより(2010年@)
img728 img729 img730 img731 img732 img733 img734 img742 img736 img737 img738 img739 img743 img741

浜北市少年育成会(1999・1月)

湖西市岡崎幼稚園

富士市リズム幼稚園

埼玉県岩槻市リズム幼稚園

埼玉県川口市リズム幼稚舎

岐阜市教育委員会・少年団体指導者育成会(99年)

県西部教育委員会・幼稚園・小学校教諭三市七町合同指導研修会(99年)

浜松市豊西幼稚園

三ケ日尾奈小学校

舞阪幼稚園

浜松市市立幼稚園PTA連合会総会(99年)

テレビ寺子屋(計4回)

ヤマハ音楽教室講師指導会

引佐町田沢小学校

浜北市浜名中学校

雄踏保育所

雄踏町立幼稚園

湖西市岡崎中学校区小中学校合同講演会

白州賀小学校

上阿多古公民館

初生小学校

三ヶ日町平山保育園

豊田北部幼稚園

三ケ日保育園

大阪市第4区教育委員会私立幼稚園協会

浜北市中瀬青少年育成会

引佐町保育所連絡会

掛川市徳育保健センター

豊岡村教員研修会

普済寺幼稚園

雄踏小学校

浜松市乳幼児医療無料化運動の会

南庄内幼稚園

天竜市母親クラブ連絡協議会

大阪市育和学園幼稚園

佐鳴台中学校区・佐鳴台小学校小中学校合同講演会

佐鳴台公民館子育て教室

浜北市北部中学校

浜北市女性の会

豊岡北幼稚園

北庄内幼稚園

引佐町井伊谷小学校

豊岡村村役場親和会

有玉小学校

中日新聞・湖西市・講演会

佐賀県「教育ルネッサンス21」推進協議会、教員研修会

二俣小学校・中学校小中学校合同講演会

浜北青年会議所・父親の会

新居小学校PTA家庭教育学級

瑞雲保育園

開成中学校区小中学校合同講演会

南部中学校区小中学校合同講演会

磐田市市立幼稚園協会(7園小中学校合同)

静岡県教育委員会・西部(33市町村)家庭教育指導者研究協議会・基調講演

浅羽町立幼稚園協会

浜北市青年会議所主催・教育シンポジウム基調講演

浜松市女性教師の会「さつき会」

浜松市立蒲小学校

湖東中学校区小中学校合同講演会

篠ケ瀬幼稚園

天竜・竜川幼稚園

三ヶ日町教育委員会三ヶ日町校区講演会

蜆塚幼稚園

豊岡村南小学校

磐田市立中部中学校区小中学校合同講演会

竜洋町地区四園合同講演会

愛知万博名古屋市パビリオン懇談会メンバー

東部中学校区POB健全育成会
静岡市梨花幼稚園(01年)
袋井市教育委員会
島田市青年会議所
浜松市市立幼稚園PTA連合会総会
三ヶ日町教育委員会子育て教室
大阪市育和学園幼稚園(02年)
蒲幼稚園
浜松市立与進小学校
有玉幼稚園
都築保育園
大福寺保育園
浜松市南部公民館
浜北市北浜南小学校
浜北市内野小学校
国立身体障害者リハビリセンター(埼玉県所沢市)
伊平小学校
富士市・田子浦小学校(中学校)
蜆塚幼稚園(02)
愛知県豊田市立幼稚園PTA連絡協議会
浜松医療センター内保育園
五島小学校
静岡市梨花幼稚園(02年)
島田市立第四保育園
浜松市立砂丘小学校
愛知県尾張旭市教育委員会
静岡市役所
富塚学園湖東幼稚園
上島小学校
尾奈小学校・幼稚園
新居・舞阪・雄踏・公立保育園保育士会
静岡市梨花幼稚園(03年度)
川根小学校教職員研修会
浜松市東部公民館(03)
浜松市南部公民館(03)
富士市市立幼稚園PTA連合会(合同)
北浜東中学校区(小学校合同)
愛知県西枇杷島家庭教育推進協議会
三ヶ日町都筑保育園(03)
浜北市・内野小学校(03)
入野小学校
豊岡小学校
入野中学校区健全育成会
金指小学校
湖西市教育委員会(家庭学級)
富塚中学校区(小学校)合同健全育成会
名古屋市・愛知県中小企業会館(全家研)
愛知県稲沢市・福祉会館(全家研)
江西中学校区(浅間小学校)健全育成会
静岡県教職員組合浜松支部
愛知県岩倉市(全家研)
浜北市公立幼稚園PTA連絡協議会
奥山小学校
天竜中学校区健全育成会(天竜中、中ノ町小、和田小、和田東小、合同)
三重県紀伊長島町PTA連絡協議会
愛知県立田村教育委員会
周智郡森町教育委員会
湖西市・鷲津小学校区教員研修会
細江町教育委員会「教育のつどい」
細江町中川小学校
篠が瀬幼稚園(04)
遠鉄不動産
磐田郡豊岡北部小学校
鷲津小学校(04)
菊川町・河城小学校
和田東小学校
浜北市立北浜南小学校
平和幼稚園
旭ヶ丘幼稚園
竜洋町・竜洋中学校
相良町・相良小学校
静岡市・清水庵原・健全育成会
静岡県教職員組合静岡支部
村櫛小学校
蜆塚幼稚園(04)
磐田市・田原小学校
和田東小学校(2)
掛川市・倉真小学校
愛知県・旭町・小渡小学校
湖西市・鷲津中学校
平和幼稚園(2)
旭ヶ丘幼稚園(2)
静岡市・梨花幼稚園(05)
豊田町立豊田南小学校
新居町教育委員会
浜松学院大学附属幼稚園
上島小学校(05)
浜松市中部中学校区・健全育成会
みどり保育園
鷲津幼稚園
有玉南小学校
中瀬小学校
古人見幼稚園
静岡市・南中学校区健全育成会
浜北市・北浜小学校
磐田市・竜洋公民館(竜洋中学校にて)
新居町教育委員会事務局・生涯学習係
引佐町総合事務所健康福祉課健康推進グループ
静岡市清水区(健全育成会)
平和幼稚園(3)
旭ヶ丘幼稚園(3)
袋井市教育委員会
湖東幼稚園(2)
静岡県教職員組合田方支部
蒲幼稚園
竜洋町教育委員会・家庭学級講座
引佐町・寿大学
湖西市白須賀幼稚園
引佐町・健全育成会
芳川小学校
磐田市・公立幼稚園(24園)合同PTA連絡協議会
高台中学校区(4校)&北部中学校区・合同PTA連絡協議会+健全育成会
焼津市・焼津中学校区
井伊谷小学校
森町・泉陽中学校



はやし浩司 講演活動 はやし浩司 講演 はやし浩司 プロフィール はやし浩司 講演記録
 はやし浩司 紹介 はやし浩司 講演 は
やし浩司 自己紹介 はやし浩司 講演 講演 公演 はやし浩司 作品 講演評価 講演 
評価 はやし浩司 講演 口コミ 評判 自己