楽天・日記
ここが子育て最前線 はやし浩司のHP ホームページガイド
30
楽天・日記(日々の随筆)
●毎日、日々、思うことを、日記風に書いています。

(本文より)

楽天・日記

●今朝・あれこれ(5月23日)

++++++++++++++++

昨日は、ワイフの姉夫婦と、山荘で
過ごした。

今ごろの季節は、最高! 本当に
すばらしい!

ちょうど梅の収穫期で、私も含めて、
合計で20キロ近く収穫した。

楽しかった。ワイフは、さっそく、
今朝から梅干しづくりにとりかか
っている。

++++++++++++++++

●ビスタの新機能

 ビスタには、自分で自分の脳みそ(CPU)の能力を測定する機能がついている。「パフォーマンスの情報とツール」というのが、それ。その機能を使うと、コンピュータの性能が点数化して表示される。

 ちなみに私のパソコンの性能は、

 プロセッサ      ……5・3
 メモリー       ……5・5
 グラフィックス    ……5・9
 ゲーム用グラフィックス……5・5
 ハードディスク    ……5.5、となっている。

 4・0〜以上あれば、ビスタは快適に動作するそうだ。

 この中でとくに私の興味をひいたのは、プロセッサの(5・3)という数字。コンピュータは、自分で自分の能力を測定してということになる。しかしどうしてこんなことができるのだろう?

 たとえて言うなら、子どもが、自分でテスト問題を作って、自分でテストするようなもの。コンピュータは、自分の作ったテスト問題で、自分の能力を、(5・3)と判定していることになる。

『賢い人からは、愚かな人がよくわかるが、愚かな人からは、賢い人がわからない』。これは私が考えた格言だが、もう一言、つけ足すと、こうなる。『愚かな人は、自分が愚かということさえわからない』。

 だからたとえば(4)の能力しかないプロセッサが、どうして自分が(4)と判定できるのかということになる。(3)なら(3)でもよい。何か、私の知らないしかけがどこかにあるのだろう。

 それにしても、今度のビスタは、おもしろいことをしてくれる。


●梅取り

 山の中の生活は、こと「緑」に関しては、ダイナミック。そのことは、以前、自分で木の苗を植えてみて、気がついた。

 そのとき私は緑花木センターというところで、10数本の苗木を買ってきた。梅の木も、その中にあったと思う。結構、大きく育った苗木である。が、山で植えてみると、それがどれも雑草のように小さく見えた。

 これには驚いた。「緑」の基準そのものが、ちがった。

 反対に、山の中ではふつうの木でも、そうでないということは、よくある。ここに書いた梅の木もそうである。小さな木だと思って、収穫してみたら、20キロ近くもあった。あるいはもっとあったかもしれない。

 小梅と中梅の2本だったが、その小梅にしても、中梅程度の大きさがある。兄夫婦は、「日当たりがいいから、こんなに大きくなったんだ」と笑っていたが、そうかもしれない。そうでないかもしれない。

 その小梅にしても、家にもって帰ってみると、どれも、大梅のような大きさに見える。これにも驚いた。

 山の中では、「緑」は、小さく見えても、大きい。「緑」の基準、そのものが、ちがう。


●八百長相撲

 「……?」と思ってながめているのが、相撲の八百長問題。昔から、相撲の世界では、こうした八百長疑惑は、そのつど現れては消える。つまり、こうした疑惑は、絶えることがない。

 大前提として頭に入れておかねばならないことは、相撲は、スポーツではないということ。もっとわかりやすく言えば、金儲けのための「興行」。「国技」という言葉は、彼らが、自分たちのための金儲けをごまかすために使う、口実にすぎない。

 相撲協会にしても、文科省認可の財団法人であるにもかかわらず、どうして1億円単位の現金が、その間で、乱舞するのか。八百長問題にしても、以前から、弟子が数百万円単位の現金をもって、相手方の部屋へ、それを届けるというような話は、よく聞いた。もちろん相手に、わざと負けてもらうために、である。

 ところで「八百長」というのは、昔、八百屋の長兵衛という人が、碁の勝負で、弱い相手にわざと負けていたことから、そう言うようになったという(日本語大辞典)。私が相撲を嫌いになったのは、こうした八百長疑惑が、そのつど現れては消えたからにほかならない。

 どこか、うさん臭い。うさん臭いというよりは、「うす汚い」? 金儲けを目的とした興行なら興行でもよい。だったら、野球やサッカーのように、もっとわかりやすい世界にすべきではないのか。

 私は、ますます相撲が嫌いになった。

 ……ということで、相撲ファンの方には、たいへん失礼なことを書いたかもしれない。しかし今、子どもの世界でも、「相撲が好き」と答える子どもは、ほとんどいない。ゼロに近いのではないか。少なくとも、私は聞いたことがない。


●いらぬお節介

 おととい、「いらぬお節介」というタイトルで、エッセーを書いた。BLOG上で、それを発表した。それなりの反響があった。

 私も、日常生活の中で、こうした(いらぬお節介)を、よく経験する。最近では、私の母の介護について、あれこれ意見を言ってくる人がいる。しかし介護の問題だけは、介護をしたものでなければ、わからない。

 それに介護老人といっても、まさに千差万別。一人とて、同じような例はない。それが介護である。

 さらに加えて、それぞれの家庭には、それぞれの事情というものがある。その事情は、他人はもちろんのこと、親類であっても、わからない。いや、その親類にしても、一方的な話だけを聞いて、それで自分の意見を組み立ててしまう。

 その上での、(いらぬお節介)である。中には、薄っぺらい(孝行論)を前面に押し立てて、あれこれ言ってくる人がいる。このタイプの人は、よく、『〜〜ベキ』を口にする。

 「長男だから、家を継ぐベキ」
 「男だから、金を出すベキ」
 「本家だから、墓を守るベキ」
 「産んでもらったのだから、親のめんどうをみるベキ」と。

 しかしこういう言葉が、いかにその人を苦しめるか、言う人は、それがわかっていない。ばあいによっては、その人の心に、深いキズを残す。

 では、そういうときは、どうするか?

 私のばあい、相手にしないという方法で、対処している。はっきり言えば、無視。どうせその程度の人たちである。その多くは、江戸時代の封建意識そのものを、踏襲している。親絶対教の信者、もしくは極度のマザコンタイプ。もともと理性や道理の理解できる人たちではない。

 ……というのは言いすぎということは、自分でもわかっている。が、これだけは、私は、いつも肝に銘じている。

 どんなばあいも、他人の家の事情については、(いらぬお節介)をしない。繰り返すが、それぞれの家庭には、それぞれの、言うに言われない、深い事情というものがある。安易な推察だけで、自分の意見を組み立てて、相手にものを言うのは、失敬というもの。

 昔から、こう言う。『口を出すくらいなら、金を出せ』と。少なくとも、お金(マネー)も出さないで、口だけ出すのは、やめたほうがよい。口を出すことくらいなら、だれにだってできる。

★つづきは、本文で



本文を読む……
日記風エッセーを読む……

戻る
戻る